エアガンの駆動方式
エアガンは主にエアコッキング式、ガス式、電動式の3つのタイプに分類されます。
それぞれのタイプには独自の特徴やメリット、デメリットがあります。
エアコッキングガン
エアコッキングガンは、スライドを引いてバネを縮め、バネの伸びる力を使って弾を発射するタイプのエアガンです。構造が単純で手頃な価格が特徴であり、初心者にとっては手に取りやすい選択肢となります。
メリットとしては、故障が少なくメンテナンスが容易な点や、電源やガスが不要な点があります。一方でメリットとして、スライドを毎回操作しなければならないため連射ができないという、致命的な弱点があります。
ガスガン
ガスガンは、専用のガスを用いて弾を発射するタイプのエアガンです。
メリットはなんと言ってもリアルな操作感や反動で、本格的なサバゲー体験を求めるプレイヤーに人気です。また、セミオートやフルオートでの連射が可能です。
デメリットとして、ガスを使うため、頻繁にガスの補充が必要となる点があります。また性能が寒さによって劣化してしまう点にも注意が必要です。
電動ガン
電動ガンは、モーターとバッテリーを利用して弾を発射するタイプのエアガンです。連射性能や信頼性が高く、初心者から上級者まで幅広く使われています。
メリットとしてセミオートやフルオートでの連射が可能な他、バッテリー式でガスの補充が不要な点や、カスタマイズの幅が広い点があります。
デメリットとしてはバッテリーの充電が必要な点や、構造が複雑で故障やメンテナンスが比較的難しい点があります。
入門者におすすめのエアガンメーカー
初心者にとって、信頼性の高いメーカーからエアガンを選ぶことは重要です。品質やアフターサービスが整っているメーカーの製品を選ぶことで、安心してサバゲーを楽しめます。ここでは、初心者におすすめのエアガンメーカーを3つご紹介します。
東京マルイ
日本を代表するエアソフトガンメーカーであり、国内外で高い評価を受けています。AEG(電動ガン)の開発やガスブローバックガンの技術革新に貢献し、幅広いラインナップと高品質な製品が特徴です。
KSC
日本のエアガンメーカーで、ガスガンを中心に高品質な製品を展開しています。リアルな操作感や外観が特徴で、本格的なサバゲー体験を求めるプレイヤーに人気です。
G&G Armament
台湾を拠点とするエアソフトガンメーカーで、高品質でコストパフォーマンスの良い製品が特徴です。特にAEGやガスブローバックガンの開発に力を入れており、カスタムパーツも豊富に取り揃えています。
プレイスタイル別おすすめエアガン
サバゲーでは、プレイスタイルによって適したエアガンが異なります。ここでは、
これまでに紹介した駆動方式やメーカーのーの情報も踏まえながら、オールラウンダー、クローズドコンバット(CQC)、スナイパーの3つのプレイスタイルと、それぞれでおすすめなエアガンを紹介します。
オールラウンダー
オールラウンダーは、さまざまな状況に対応できるプレイスタイルです。汎用性が高く、扱いやすい電動ガンがおすすめです。

クローズドコンバット(CQC)
CQCは近距離戦闘を得意とするプレイスタイルです。機動力が重要なため、軽量で扱いやすいエアガンがおすすめです。電動ガンのショートタイプやガスブローバックハンドガンが適しています。


スナイパー
スナイパーは遠距離から狙撃を行うプレイスタイルです。高い精度と射程距離が求められるため、エアーコッキング式のボルトアクションスナイパーライフルがおすすめです。

これらのおすすめエアガンを参考に、自分のプレイスタイルに合ったエアガンを探してみましょう。実際に購入する前には、エアガンショップなどで実物を手に取り、重量や操作感を確認できるとより失敗しない選択ができます。
次のページでは、サバゲーで守るべき注意事項について解説します。